(なべ)とナメロウ           

 

前夜のうちに赤ダシを人数分作ってポットに入れておく。

別に、豆腐(とうふ)・ネギ・ニンニク・大葉(青シソの葉)・味噌を用意する。

缶ビールは必ず多めにクーラーのなかへ。

 

さて、翌日仲間と釣り場で迎える昼弁当の時間。釣果の数匹を刺し身にする。アジが釣れていたら最高。刺し身は細かくきざんでミンチにする。刃の背でトントンたたく。持参の薬味とミソ少々を加えて混ぜる。叩き(たたき)なますがナメロウになる。別名をサンガともいう。アワビの(から)に詰めて焼くと焼きサンガだが、そこまではしない。

これと並行して携帯コンロで赤ダシを煮なおす。魚のアラと、用意の豆腐・ネギ・大葉を煮立った赤ダシ鍋にぶち込む。

はい、できあがり。まずこれ以上の御馳走はございません。

 

先日はたくさん釣れたので、鍋にはマアジとキスのブツ切りをドバッと入れた。カンカン照りの海辺で食う熱々の赤ダシ鍋。アルファ波アルファ波であります。料理名をつけました。「カンカン照りのアツアツ鍋、ナメロウ添え」。

 

なお、食い物のいたみやすい季節だが海ではウメボシは禁忌(きんき)。昔から漁には梅干を嫌う風習が根強い。通説では特にタネがやばく拍子でプイと海へ吐き捨てたりすると、東風(こち)吹かばぁ〜のあの天神さん(天満宮の祭神・菅原道真公)が、ふと京の自宅に残した梅の匂いを思い出し「麿(まろ)の大切な梅の種を、ポイ捨てとは何事でオジャル!」と怒るから。

結果、吹かずもがなのコチが吹いて海が大荒れに荒れる。   

東風は天候悪化の前兆。低気圧が西方にある。天気は常に西から崩れるのである。